渡辺天石民謡教室
日本伝統芸能の素晴らしさを体験。

渡辺天石民謡教室

教室風景

本物の伝統音楽に触れ合える、充実した時間

みなさんこんにちは。
渡辺天石民謡教室は埼玉県さいたま市大宮区にある民謡教室です。
二代目天石先生(埼玉県民謡協会名誉教授)が、一人一人しっかり基礎から丁寧にご指導いたします。
お稽古の科目は唄、三味線(太棹・中棹)、尺八、篠笛、鳴り物(太鼓・鉦)がございます。唄だけ、楽器だけのお稽古の他、唄と楽器の両稽古、楽器を2科目等のお稽古も可能で、組み合わせは受けられる方の自由です。
当教室では随時生徒さんを募集しております。初心者の方はもちろん、民謡やその他邦楽経験者の方も大歓迎です。会社を勇退し「何か趣味を 持ちたい」と考えている、和の習い事をしてみたい、人とは違う特技を身に付けたい、昔挫折してしまったがもう一度やり直したい、お子さま に習わせたい等...どんな理由でも結構です。ご不安な方はご家族やご友人とご一緒にどうぞ。ぜひ一度体験や見学にいらしてみて下さい。
「民謡なんか古くて」と思わずに、あなたも始めてみませんか。
きっと日本の伝統芸能の良さを感じて頂けるとおもいます。

民謡とは?

邦楽(日本の伝統的な音楽)のジャンルの1つです。
長唄・清元・常磐津・義太夫・地唄・新内・小唄・端唄・俗曲・浪曲・詩吟・謡 曲など、邦楽にはたくさんのジャンルがあります。大きく唄物 と語り物に分け られ、民謡は長唄や地唄等と同じ唄物に分類されます。

民謡は日本各地で人々の生活に根付いて唄い継がれたもので、お座敷唄(端唄小唄と共通の曲も有)、盆踊り唄、御祝儀唄、子守唄、漁師や船 頭、馬子が唄った仕事唄等様々な種類があります。
そして一部の例外を除けば作者不詳というのが通常です。又、西洋音楽と違って楽典に則り作られてはいませんので、 拍子が不定、節拍感が無い等多くが不規則で曖昧なものとなっています。その反面とても自由度が高く面白いジャンルです。

曲によって違いはありますが、現在民謡を演奏する際の編成といえば唄に三味線・尺八(笛)・鳴り物+αといった地方がつくのがスタンダー ドになっているようです。
本来民謡とは手拍子や簡素な打楽器などに合わせて唄われる素朴なもので、三味線や笛の伴奏が付くのは花柳界に入ったり、長唄等の演奏家が 三味線の手を付けたりした一部の曲に限られました。今では唄の伴奏に無くてはならない尺八も一般人が手にすることを許されたのは明治以降 でした。大正・昭和に入りラジオやテレビ等のメディアの発達に影響されて歌詞や節回しが洗練されたり、三味線、尺八の伴奏が付くのが一般 的となりました。

夏期限定!!

阿波踊り参加メンバー大募集※詳細は活動内容をご覧下さい。